ニュース

2025.03.17

今年度実施した中小センター委員向け研修について

当センターでは、毎月1回全体会議を行っており、担当委員の知識の補充のために、その会議の時間を利用して、委員向けの研修を開催しています。
そのなかでも、委員自身が講師を務めた研修をご紹介します。

◆当センターでは、外部団体等へ委員の講師派遣も行っておりますので、ご関心のあるテーマがございましたら、担当事務局(東京弁護士会業務課 03-3581-3332)までご連絡ください。

  1. ①2023年7月5日開催分
    研修テーマ:建築訴訟における事件の進め方、特殊性
    講   師:弁護士 野口千聡
    研 修 概 要:
    建築紛争においては、紛争解決手続が多岐にわたり、訴訟においても専門委員の関与、一覧表の活用、現地調査の実施等、他事件ではあまり見られない手続が予定されています。
    また、建築独特の慣習があることや資料収集の問題等もあることから、建築紛争は敬遠される場合も多いものと思われます。
    本研修では、建築紛争に関する相談がある場合に、どの手続を選択すべきか、どのような証拠を準備すべきか、一覧表の記載に当たり気を付けるべき点に絞って解説しました。これから建築紛争に関わる方々を対象に、実体験も交えてお話ししています。
  2. ②2024年10月2日開催分
    研修テーマ:映画製作委員会の組成と運営の実際
    講   師:弁護士 松尾 真誉
    研 修 概 要:
    本研修では、我が国のコンテンツ製作の現場において頻繁に用いられる委員会方式について、映画製作委員会を題材に、弁護士が関与する際の視点から、委員会の組成から作品のリリースまでを俯瞰的に解説しています。
    出資から映画の公開までの流れ、及び、各段階で関連する課題・問題とその解決の考え方等について、製作委員会の運営実務の例を交えて紹介しました。
  3. ③2024年12月4日開催分
    研修テーマ:フリーランス・事業者間取引適正化等法
    講   師:弁護士 金田 大助
    研 修 概 要:
    本研修は、2024年11月から施行された新法である特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律を内容としています。この法律は、昨今の働き方の変化に伴い成立された、いわゆるフリーランスの権利を守るための法律です。
    本研修では、弁護士向けに条文に沿って解説を行い、実際にどのような相談が来る可能性があり、どのような対応をすべきなのかを含め、お話ししました。
  4. ④2025年2月12日開催分
    研修テーマ:スタートアップ企業の知財模倣対策
    講   師:弁護士 橋本 吹雪
    研 修 概 要:
    本研修は、自社のサービスが後発企業によって模倣されてしまうというスタートアップ企業が直面するリスクに対処するための手法を紹介するものです。
    特許権・意匠権・著作権・商標権といった知的財産権をどのように活用すると模倣を阻止できるのかという観点からの模倣対策を紹介すると共に、利用規約の工夫や情報管理の徹底など、知的財産権以外の運用面での対策も紹介します。